日本の人口
2022年07月04日
日本の歴史の中での人口超長期分析表が有りますが縄文時代早期で2万人中期で26万人弥生時代59万人といわれています。
旧石器時代紀元前1万4千年ころ
縄文時代紀元前1万4千年紀元前300年ころ 人口3万から26万人に増加。
起源2600年の神武天皇の即位年の人口は2万になのか。
弥生時代紀元前300から250年前 人口59万人。
飛鳥時代592年から710年 610年大砲律令610万人に増加。
奈良時代710年から794年
平安時代794年から1186年
鎌倉時代1185年から1333年
室町時代1336年から1573年
戦国時代1467年から1603年
江戸時代1603年から1868年
明治時代1868年から1912年
大正時代1912年から1926年
昭和時代1926年から1989年
① 縄文時代の1万4千の間ほとんど人口が増えなかった
② 稲作が始まった「石器時代」から、農具や水路が発達して広範囲で田んぼが作られるようになった「古墳時代」まで、稲作の歴史とともに日本の成り立ちをたどります。中国から稲作が伝わった「縄文時代」(約1万 2,000年前~2,500年前) 日本に上陸した稲作は、各地に広がって定着していきます。それは余剰を生み出す社会の始まりであり、日本という国家の始まりでもありました
③ 紀元後3世紀の日本には30の国があり、最強の国が女王・卑弥呼(ひみこ)が統率する邪馬台国(やまたいこく)だったと伝えられています。
④ 一方で、当時の人々の脅威となったのが洪水です。お米が実った田んぼで洪水が起こると、その後の1年間、食糧が不足します。そこで豪族たちは鉄器を活用して、灌漑用の溜め池を掘らせ、水路の整備も広範囲に行いました。
⑤ 弥生時代西暦200年59万人が飛鳥時代に約10倍の610万人に増加した。
⑥ 日本で金属 器が使用 され始めたのは西暦前約3世 紀 の弥生時代 か らで,銅 と鉄製品が ほとんど相前後 して 日本 へ もた らされた と考え られて いる.
⑦ 飛鳥時代から鎌倉耳朶にかけて人口は600万に前後で増えなかつた
➇ 鎌倉時代から戦国時代にかけて仁人口はは595万人から1700万人に
⑧ 江戸時代1603年から1868年人口は1700万人から3330万人に増えた
⑨ 明治時代1868年から1912年人口は3300万人から第二次大戦までに8390万人に増加したタ。
⑩ 第二次大戦終了後にも2000年には12.800マンニンマデジョウショウシタ。
⑪ 現在新型コロナにより世界で多くの死者が出ていますが、ワクチンの発明と新薬により新型コロナの脅威が遠のきつつあります。